かわずの散歩
カメラの出てくる映像作品 -その1- 茶色のサスペンダー、カーキのジャケット、クラシカルなフィルムカメラ、渋さがにじみ出る主人公といったら何を思い浮かべるだろうか
熱い熱いある日、川に行けば冷たくて気持ちがよいと思って川にいってみた。 石川県には3つの有名な川がある。広く穏やかな犀川、下町を流れる浅野川、少し離れた小松を流れる雄大な手取川。 今回は家から近い大桑町付近を流れる犀川に行くことにした。 ここ…
カメラを3台保護した記事を書いたが、レンズも2本保護した。 1つ目はニコンAPS-Cのカメラのキットレンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II ジャンクレンズによくあるプロテクタも付属していた。 外観も、光学系も極めてきれいで、AFもVRも問題なく作…
おっと、書き忘れていたカメラがいました。 失敬失敬 かの有名な観音カメラ、今ではキヤノンと呼ばれたそのカメラ。 直線で構成されたSLR(Single Lens Reflex)カメラ。 PENTAX SPよりも先進的な形状だが構造や仕組みは前衛的なカメラ それは・・・・ Canon…
後編はすばやく駆け抜けたいのですが、中編を書き終えてからはっとした。SPOTMATICしか書いていない。しかも長い! さて後編です。 一番汚くて一番古いカメラが隠れていました。 ジャンクにしか見えない自他共に認めるジャンク Minolta Uniomat 金属ボディは…
さて、部屋が万年カメラだらけのかわずです。 マミヤの二眼レフや、黎明期のレンジファインダーカメラ、最近仲間入りしたEOS6Dまでいろいろなカメラが部屋に生えています。 そんなカメラをどこで手に入れるのか、リサイクルショップやカメラ店のジャンクコー…
10月はコスモスと彼岸花、そして山が笑う紅葉の季節。 かわずは冬に向けて冬眠の準備をしようか迷っています。 ああ、寒い、葉っぱが散る!寂しい。そんなのが毎年続いていましたが、今年はたにしと一緒なのでにぎやかです。 ある秋の日の出来事・・・・・・…
遠い地平線が消えて、深々とした夜の闇に心を休める時、遥か雲海の上を、音もなく流れ去る気流は、たゆみない 宇宙の営みを告げています・・・
雪割草を撮影した翌週。 懲りもせずにさらに寒い少し標高の高い金沢市の平栗にカタクリの花を探しに行きました。 カタクリに魅入られたKAWAZUのおはなし
3月とはいえ寒い中、小さな花をじっと撮り続けるのは何か修行のように感じます。さて後編です。
冬の終わりに咲くお花に雪割草があります。 調べていたら、なんだかかわいらしいお花だなぁと思い、小松市で観賞会のイベントがあると聞いたので行ってみました。
こんにちは、かわずです。 石川県のリンドウで捕まえられました。 写真がすきです。探検や実験もすきです・・・ よくわからないままいろんなことを気ままに手をだしたり引っ込めたりしています。