たにしです。
去年、「アズマシロカネソウ」という花を知りました。
もうめちゃんこかわいいので、一目見たいがために、去年一匹で奧医王山に行きました。
「医王山」はいくつかある山の塊の総称です。
そのうちの奧医王山へのアクセスは、いくつかあるのですが、去年はよりにもよって人気のない栃尾コースをソロで登りました。
で、まあ、「アズマシロカネソウ」には会えなかったんですが。
今年はもう咲いているとの情報あり、リベンジしてきました。
夕霧峠から!!
※医王山は林道からアクセスできるルートがいくつかある。車でぎりぎりまで行ける。楽ちん。
夕霧峠からスタート
本日の機材
・Canon EOS70D
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・CarlZeiss S-Planar 60mm F2.8
気温は20℃ぐらい。ワークマンの長袖で登ります。
タムシバとコブシの区別がつかなかったので調べましたが。花の下に葉っぱがついてたらコブシ、ついてなかったらタムシバだそうです。
左側には砺波平野、右側には金沢の街を眺められます。
マメザクラ。5月にもお花見ができる幸せ。
花の名前は分からないけどいくつか咲いてました。
おなじみになりつつあるイワウチワ。
奧医王山到着
夕霧峠から奧医王山までは30分くらいで行けるので、手軽でいいですね。
奧医王山展望台より。金沢側。
富山側。
翌日に立山に行く予定だったので、「明日はあそこにいるんだなぁ」と思いながら見てました。
小休止してすぐにアズマシロカネソウを探しに。
だいたいの場所は把握しているので、あとは見つけられるかどうかです。
サンカヨウ。がっつり白くなってるので今年は半透明になった姿を見たいです。
うわぁ……降りたくなぁい……
少し水が流れてるところを足場を確かめながら行きます。
これかなぁ……?
(かわず氏「お! この植物食べられるんじゃないの?!」→あとで調べました。確定してませんがトリカブトの可能性有り。よく似た食用の野草があるらしいので知識無い人は要注意)
アズマシロカネソウは……
あった!!
すっごい小さい株ですが見つけました。
ていうか、想像の0.1倍小さいので、見つけた瞬間「これはわからん……」と思いました。
シグマの17-70mmじゃあ小さすぎて安定しないので、Sプラナーに切り替えます。
ええ、沢の少し水のあるところで、ザック抱えながらレンズ交換しました。
レンズ胸につけときたい……
マクロ撮影はなかなか安定しないので、何枚も撮ってようやくいいの1枚ある感じです。
「こんな花」というのが分かれば、見渡せば結構たくさんありました。
眼福。
奧医王山から蛇尾山へ
ひとしきり楽しんだので、おなかがすきました。
奧医王山に戻ってお弁当。
直射日光あつぅい……
砺波平野。(Xperia10ⅳ 広角レンズ)
砺波平野(Xperia10ⅳ 望遠レンズ)
……おいどうした望遠レンズ!!
一瞬黄砂でも飛んでるのかと思いました。
夕霧峠に戻ってきたので、蛇尾山へ。
蛇尾山への分岐
シキミ。
蛇尾山。少し行けば、とても眺望のよいダオテラスに行けます。
この時期は虫もほぼいなくて快適でした。
目的のヒメシャガはやや早かった様子。
咲いてるって情報あったけどここじゃないみたい。
蛇尾山から白兀山へ
たぶんイワカガミのつぼみ。かわよ。
ツツジが綺麗でした。
イワカガミ。
みんな白兀山の小白兀がいいっていうけど、この道の眺望もよくてたにしは好きです。
白兀山まで来てしまった。
いい加減疲れてきたので下山。
やっぱりスミレもかわいい。
そしてSプラナーの写りは良い……100mmも欲しいな……